協会誌2024年1月号より
【今月の一本】
明治座創業150周年記念『明治座9月純烈公演』
〜観客が集中できる明かりを目指したい 引き込まれていくような〜
株式会社 東京舞台照明 照明デザイナー 青野時彦 氏
2023_9 純烈 明治座 照明仕込み図 1場(JALED提出).pdf(661KB)
2023_9 純烈 明治座 照明仕込み図 2場(JALED提出).pdf(723KB)
2023_9 純烈 明治座 照明仕込み図 4場(JALED提出).pdf(938KB)
2023_9 純烈 明治座 照明仕込み図 5場(JALED提出).pdf(916KB)
2023_9 純烈 明治座 照明仕込み図 8場(JALED提出).pdf(1063KB)
2023_9 純烈 明治座 照明仕込み図 9場(JALED提出).pdf(1098KB)
2023_9 純烈 明治座 照明仕込み図 SUS・幕前(JALED提出).pdf(422KB)
2023_9 純烈 明治座 照明仕込み図 ショーステージ(JALED提出).pdf(264KB)
北海道支部 新年交流会のご案内
能登半島地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々へお見舞い申し上げます。
関係者各位
今年もよろしくお願いします。
告知が遅くなってしまいましたが、下記のとおり北海道支部新年交流会を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
記
四国支部電源講習会のご案内
四国支部では、下記のとおり、電源講習会を開催します。
お忙しいとは存じますが、ご参加いただきたく、ご案内いたします。
1.開催日時/2024年2月5日(月)
12:40集合、13:00開始、16:00終了予定
2.会場/松山市民会館第4会議室
愛媛県松山市堀之内
TEL:089-931-8181
3.講師/三穂電機株式会社
4.講習内容/電気の基礎知識、計測器の使用、漏電対策、現場作業における安全管理、その他
(講習内容は、変更になる場合があります。)
5.受講対象者/本協会員、文化施設照明担当者・技術担当者、文化団体関係者、大学生、専門学校生、その他興味のある方
6.受講料/正会員・賛助会員 無料
非会員 2,200円(消費税ふくむ)
(入会希望者は無料)
7.その他/講習会終了後、懇親会を予定しています。会費制。
以上、よろしくお願いいたします。
担当・問い合わせ先/
日本照明家協会四国支部事務局長
水田 優
shikoku-shibu@jaled.or.jp
2024年度 新人講座 開催のご案内
日頃は協会活動にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
2024年度も、新たに照明分野に就業する方々を対象に『新人講座』を開催させて頂くこととなりました。
貴社で今春ご採用された新人の方々に是非ご参加頂きたくご案内申し上げますので、ご検討の程よろしくお願い致します。
【主催】 公益社団法人 日本照明家協会
【共催】 全国舞台テレビ照明事業協同組合
【協力】 学校法人東放学園 東放学園専門学校
日程および会場
時間は現時点での予定ですので多少変更となる可能性もあります。
4月 6日(土) 11:00~18:00
BIZ新宿
座学「創作活動への道しるべ」
4月 7日(日) 9:30~18:00
東放学園専門学校
テレビジョン照明理論とスタジオ・ロケの実技指導
4月 8日(月) 9:30~17:00
埼玉会館 大ホール
舞台照明概論と舞台での実地説明・実技・実習指導
今回、過去3年度において受講された団体様には郵送にてご案内をお送り致しましたが、今後は1月にHPでご案内させて頂く予定です。
■新人講座2024ご案内送付状.pdf(103KB)
■新人講座2024申込書.xlsx(13KB)
申込方法
上記受講申込書を、Excelのメール添付にて本部事務局 jaled@jaled.or.jp 宛にお送り願います。
受け付けた旨を2営業日以内にご返信致します。
※これまでは受講生の生年月日をフルでご記入頂いていましたが、今回より「生まれた年」までの記入で結構です。
※定員に達した後は、キャンセル待ちとして仮受付させて頂きます。
定員
70名
1月23日(火) 10時現在 受付人数 62名
申込締切日
2024年3月8日(金)17時必着
なお、定員に達した場合は期日前であっても締切となります。
締切った旨は協会HPにてお知らせします。
配布教材
「舞台・テレビジョン照明 基礎編 2021」
「新人講座テキスト」
「安全への取り組みについて」
「協賛会社提供資料」等
受講料
1名様につき 22,000円(20,000円+消費税2,000円、テキスト代を含む)
開催後、受講生派遣団体様へ一括請求させて頂きます。
お申込みおよびお問い合わせ先
(公社)日本照明家協会 本部事務局
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎3階(3-7)
TEL:03-5323-0201 (平日10-18時)
FAX:03-5323-0205
e-mail:jaled@jaled.or.jp
関西支部 2023年度 公開講座「地域講座」開催のお知らせ
関西支部 2023年度 舞台・テレビジョン照明のための公開講座
「地域講座」 開催のお知らせ
地域講座は2日間に渡り「舞台・テレビジョン照明技術者技能認定基準」に基づく一般知識、専門知識の学科試験、実技試験の全範囲を網羅して講義を行い、ご希望の方を対象に、2日目最終時限に技能認定2級試験を実施致します。
主 催 公益社団法人日本照明家協会
後 援 全国舞台テレビ照明事業協同組合
開催要項
日時 2024年2月6日(火)~7日(水)
会場 エル・おおさか(大阪府立労働センター) 501号室
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
Osaka Metro谷町線・京阪電鉄「天満橋駅」より西へ300m
Osaka Metro堺筋線・京阪電鉄「北浜駅」より東へ500m
受講資格
受講は一般の方でも参加できますが、受験は舞台照明またはテレビジョン照明実務経験1年以上の方を対象としています。
申込方法およびお問い合わせ先
照明家協会HP、地域講座より申込用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、「関西支部事務局」へご郵送下さい。
※宛名は必ず関西舞台テレビテクノ&アート協同組合内 公益社団法人日本照明家協会関西支部までご記入の上お送り下さい。
※申し込み締切 2024年1月30日(火)
事務局常駐しておりませんのでお問合せはFAXまたは E-Mailにてお願いします。
関西支部 事務局
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-4-14 ショーレイビル406号
関西舞台テレビテクノ&アート協同組合内
公益社団法人日本照明家協会 関西支部
Mail kansai-shibu@jaled.or.jp
TEL 06-6371-1239 FAX06-6476-8798
受講料及び教材費
受講料
一 般 11,000 円
正会員 6,600円 ※会員価格は在籍1年以上の方が対象です。
教材
○舞台・テレビジョン照明<基礎編>2021(2021年度出版)
2,860 円(地域講座割引価格)
〇舞台・テレビジョン照明技術者技能認定試験問題集[基礎編2021準拠版]
1,540 円(地域講座割引価格)
☆受講料、受験料は受付当日徴収致します。領収書の宛名等ご希望あればお知らせ下さい。
☆教材は、当日会場にて販売いたします。
2級技能認定試験
日時 2024年2月7日(水)
時間(予定)
15:45~16:45(地域講座2日目終了後)
受講・受験併せての申し込みをお薦めします。
会場
エル・おおさか(大阪府立労働センター)501号室
〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
Osaka Metro谷町線・京阪電鉄「天満橋駅」より西へ300m
Osaka Metro堺筋線・京阪電鉄「北浜駅」より東へ500m
受験資格
舞台照明またはテレビジョン照明の実務経験が1年以上の方を対象としております。
受験料
一 般 11,000 円
正会員 6,600円 会員価格は在籍1年以上の方が対象です。
☆受講料、受験料は受付当日徴収致します。領収書の宛名等ご希望あればお知らせ下さい。
☆教材は、当日会場にて販売いたします。
申込方法およびお問い合わせ先
照明家協会HP、地域講座のページより申込用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、「関西支部事務局」へ写真(証明写真または写真用紙に印刷したもの)を二枚(一枚は貼り付け、一枚は裏面の姓名記入の事)添えてご郵送下さい。
実務経験証明者欄は記入必須事項です。
1級取得者または実務経験を証明して頂ける現在(または過去)の勤務先の方に
依頼して下さい。
※申し込み締切 2024年1月30日(火)
事務局は常駐しておりませんのでお問合せはFAXまたは E-Mailにてお願いします。
関西支部 事務局
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-4-14 ショーレイビル406号
関西舞台テレビテクノ&アート協同組合内
公益社団法人日本照明家協会 関西支部
E-Mail kansai-shibu@jaled.or.jp
TEL 06-6371-1239 FAX06-6476-8798
2級受験結果発表
3月下旬に協会ホームページにて合格者の受験番号を発表。
4月下旬に技能認定証を発送致します。
公益社団法人日本照明家協会 関西支部 事務局
〒531-0072大阪府大阪市北区豊崎3-4-14 ショーレイビル406号
関西舞台テレビテクノ&アート協同組合 内
TEL:06-6371-1239 FAX:06-6476-8798
第8回 電源・発電機セミナーのご案内
印刷用PDF→ 第8回 電源・発電機セミナーのご案内.pdf(297KB)
能登半島地震のお見舞い
この度の令和6年能登半島地震により被災された皆様、ならびに
そのご家族の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
早期の復興と被災された皆様の生活が1日も早く平穏にもどることを
お祈り申し上げます。
公益社団法人日本照明家協会
本部事務局
会長年頭挨拶
林光政会長
次世代の可能性を現実に
新年、あけましておめでとうございます。
会員、賛助会員の各社の皆さまにおかれましては、日頃より多大なるご協力ご支援をいただいておりますこと、誠に感謝しております。
皆様にとって2024年が穏やかな日々と素晴らしい出会いに満ち、様々な喜びや成功が訪れる輝かしい一年となりますようお祈り申し上げます。
昨年50周年を迎えた協会が新たなステージへ向けて歩むための年として、今年は改革の年と位置付けていきたいと思っています。この改革は協会が50年培ってきた経験を基盤にし、次の10年に向けてより効果的な進化を遂げ、新たな局面に進むための重要なステップであります。未来に向けてより強固で持続可能な組織となることを目指します。
以下、改革の目標を具体的に列挙いたします。
1.協会理事の定員の変更
会員の声が運営陣に届きやすい組織にするために、若い世代や女性の理事が各分野から必要であると考えます。
理事の定員を増やして新たな理事を迎え現在の理事とともに協会を運営していくことで、さまざまな立場からの意見を広く反映させた運営が可能になると考えます。
理事の定員の変更に関しては定款を変更しなければなりません。これには総正会員の議決権の3分の2以上の賛成が必要ですが、議論を重ね準備してまいりますので是非ご協力をお願いいたします。
2.NGCの活動を活発にする
若い方々にも積極的に協会活動に参加していただきたいと考えています。
そのために、まずは気軽に参加できる新年会や暑気払い、BBQの会等があってもよいのではないでしょうか。
そのような会を通して各分野の垣根を超えた交流が出来れば、相互理解を深め、お互いに学びあい影響しあうことで、個人だけではなく協会全体がより高い水準に到達できると考えています。
そうしたことから協会の活動や運営にも興味を持ってもらうことで、協会の裾野を拡げ活発な活動に繋げていければよいと思っております。
3.委員会活動の見直し
各委員会の活動は協会の事業を推進するために必要不可欠なものでありますが、現状、各委員の仕事量が多すぎ、それが担い手不足にもつながっていると考えます。
重要なものに焦点を絞った活動内容にすることで負担を軽減し、活動の活性化を図りたいと考えます。
その具体案としては、協会誌及び協会手帳の発行頻度の縮小や協会手帳のオンライン化、各委員会の報告業務の効率化等、会員の皆さまの有益性・利便性を向上させる側面から見ても意義のある変革を目指します。
具体例はもちろんのこと、これに加えて他の観点からの改革案も検討していきたいと思っております。
そのいずれも、ここ数年照明家協会の運営の中で問題として上がってきたことばかりですが、今年はそれぞれひとつひとつに実現に向けての結果を出していく年にしたいと考えています。
私たち照明従事者が文化、芸術、エンターテイメントのさらなる発展に貢献できるよう、魅力にあふれ、若者たちが希望を持って創造の現場に携われるような環境を作っていけるよう協会は努力を惜しみません。その為にも皆さまのさらなるご協力を切に願います。
就業事故見舞金制度
お見舞の対象となる方
公益社団法人日本照明家協会のすべての正会員
※正会員会費未納者は申請の資格を失いますのでご注意ください。
見舞金の範囲
就業中に何らかの原因により事故に遭ってケガをされた場合に見舞金を支給いたします。
原則、事故発生日から6ヶ月以内に申請して頂く必要がございます。
※特別な事情により6ヶ月を過ぎてしまった場合は事務局へご相談ください。
・就業中に舞台・スタジオ・仮設舞台・倉庫・事務所などで遭った事故、また就業中 (作業時間内)の運搬作業中での交通事故やケガ等も含みます。
・健康保険、生命保険、労災保険、加害者からの賠償金、当協会の協会団体傷害保険
(任意加入)などとは関係なく支給されます。
・就業中の自然災害による被災事故や海外での事故にも対応します。
見舞金請求手続き
おけがをされた場合には、まず本部事務局にお電話またはメールにてご連絡のうえ、
次の書類を本部事務局宛にご提出ください。
■申請書 就業事故見舞金申請書2023.11.21版.pdf(216KB)
必要となる添付書類についても申請書をご覧ください。
■提出先 公益社団法人日本照明家協会 本部事務局
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎3F
TEL:03-5323-0201 / Fax:03-5323-0205 / Email:jaled@jaled.or.jp
■執行理事会にて審査を行います。
詳細につきましては就業事故見舞金規程をご覧ください。
就業事故見舞金規程20231121改訂版.pdf(72KB)